2010年03月10日

旬のめーぶ

今日県内のテレビで放送されていた
メーブうどん。
そこで見損ねた方に朗報!
放送されていた答志の
メーブを使ったうどんがこれ。
100303_122146.jpg
麺は伊勢うどん(ほとんど見えてない)
ダシはカツオでタレは伊勢うどんとは
違いますが、ちょっと濃いめの味付けです。
メーブと絡みが良くなるように
家々で工夫されています。

ワカメ漁で忙しいとき簡単にでき
柔らかいメーブは体もイイ
うどんのトッピングです。



【関連する記事】
posted by 島の旅社 at 22:52| Comment(0) | TrackBack(0) | おすすめ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

恵方巻き

豆まき&恵方巻きというのが最近の定番ですね。
でも島の節分は今日の「島旅日記」にアップしたのが基本。
関西の風習である恵方巻きまでは定着化していません。

今が繁忙期の島の3大養殖業、
海苔やワカメ、牡蠣の仕事に一日中
追われている私たちスタップが
買い物も行けないし、
巻き寿司も作れない〜と言ってたら
「恵方巻き作ったよ〜」と
今年獲れたばかりの新海苔をプレゼントした
知り合いから写メールが届きました。
DSCF0044.JPG
7種類何が巻いてあるんでしょ?

海苔の味が濃くて薫りもよく、
太巻きをしても海苔が破れないほど厚みがあって
おいしかった〜、という
嬉しいコメントつきでした。


posted by 島の旅社 at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の幸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月04日

アワビソテー

答志島では海女(士)漁の期間が決まっています。島の各集落で少しずつ違うのですが、和具地区では夏場、大潮の7日間だけが解禁日です。
海女(士)さん達は獲り過ぎないように日数や服装を決めて漁に出ています。

今日は傷がついて市場に出せなかったアワビをバターで炒めてみました。

アワビソテー.JPG
posted by 島の旅社 at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

サザエカレー

答志島では夏は“あま漁”が盛んです。素潜りでウニやアワビを獲る漁法ですが、同じ“あまさん”でも女の人が潜る事を漢字で“海女(あま)”と書き、男の人が潜る事を“海士(あま)”と書きます。
我が家の“海士さん”がサザエを獲ってきたので今日はサザエカレーにしてみました。

サザエカレー.JPG


コリコリしたサザエの歯ごたえが楽しめる一品です。
posted by 島の旅社 at 10:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

エビ丼

我が家の義兄はエビ曳(ひ)き漁に出ています。“うたせえび"と言う種類のエビを獲ってくるのですが、今日はそれを頂いたので丼にしてみました。


エビ丼.JPG

【作り方】

@玉ねぎを薄く切る
Aうたせえびの殻をむく
B醤油、みりん、酒、砂糖でだし汁を作る
C@、A、Bを併せて炊く。
Dとき卵を入れ、しばらく炊く
Eごはんの上にDをかけ、お好みに合わせて千切りにしたのりをのせる。

“うたせえび”は丼の他、かき揚げにしたり、から揚げにしたりして食べてもとっても美味しいですよ!(笑)
posted by 島の旅社 at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

茶碗蒸し

今日は昨日に続き、風の強い寒い日でした。
ので、少しだけあったかきの撥ねで茶碗蒸しに
しようと思いました。

材料
かき、鶏肉、豆腐、焼き麩、はんぺん、
にんじん、しめじ、卵、だし汁、しょうゆ
みりん

作り方
@まず、かつおだしをとります。
 しょうゆ、みりん、塩で調味して、冷ましておく。
Aかきをさっとゆでる。麩を水でもどす。
 その他の材料を切っておく。
B卵をわりほぐし、@のだしとよく混ぜ、
 こし器でこすとよい。
C具を茶碗蒸しの器にいれ、Bの卵液を八分目
 くらいまで注ぐ。
D沸騰した蒸し器の中に入れ、15分くらい蒸せば
 出来上がり。
posted by 島の旅社 at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の幸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

里芋の煮物

この前、実家の母に里芋をもらいました。
大きな親芋もあり、昨日それを使いました。

ずっしり重くて、皮を剥いてもハンドボールくらい
の大きさがありました。それをにんじん、こんにゃく、
さつま揚げ、大根などと炊きました。

炊くとねっとりしてやわらかく炊けました。

DSC02787.JPG
posted by 島の旅社 at 05:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 畑の幸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

あらめ巻き

この前晩のおかずの献立に迷っていたら
同じく買い物していたおばさんが
「さんま買うて、あらめ巻きしよ。」と
言うので、「それじゃ真似させてもらお。」と
いってうちもさんまを買いました。
さんまは旬で安いし、とても脂がのっていて
出来合いのよりおいしかったです。

DSC02782.JPG

”あらめ”という海草はご存知ですか。
真っ黒くて平たい海草です。
同じ答志島でも桃取では採れません。
桃取のおじい曰く、あらめは朝日の昇る方で
採れる。島でも東に位置する答志で採れます。
posted by 島の旅社 at 06:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 海の幸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月05日

簡単ういろう

この前の大学いものときにちらっと話が出た手作りういろうです。
その後、道で会ったのでおいしかったとお礼を言って
「よう作ったわねー。むずかしかったやろー。」と言うと
「あれ、簡単なんやよ。」と作り方を教えてくれました。
聞いたら本当に簡単そうでした。
[作り方]
小麦粉1カップ、砂糖1カップ(黒砂糖なら0.6カップくらい)
水1.5カップをよく混ぜ合わす。それを耐熱容器に流し入れ、
電子レンジで7分くらいチンとすればできあがり。

DSC02757.JPG
posted by 島の旅社 at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | おやつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月31日

大学いも

今日はうれしい、おいしいものをいただきました。

大学いもと手作りういろうです。両方とも温かい
うちにいただきました。3時の休憩のときに
大学いもをいただきました。紫芋のもあって
甘すぎずおいしかったです。

DSC02754.JPG
posted by 島の旅社 at 18:26| Comment(0) | TrackBack(0) | おやつ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。